2008年04月29日

分子モデルを作る (スクリプトの勉強中です)


セカンドライフで化学の勉強しましょう~。


● 炭素多面体フラーレン (fullerene)
  分子式:C60




● ガスハイドレート (Gas Hydrate Cage Type_H)




前回の記事 「Blenderで描いたベジエ曲線座標をスクリプトで取り込む」 を読んでくださった、理科の先生から
「分子構造を作れたらおもしろいですね。」
とメールを頂いたので、スクリプトの勉強を兼ねて試してみました。


● リンデンスクリプトでPDBファイルを読み込む。(PDB:蛋白質構造データバンクProtein Data Bank)

  PDBファイルの抜粋ですが、こんなフォーマットです。

  (NH3:アンモニア)
  HETATM 1 N  -0.010 -0.005 -0.123
  HETATM 2 H  -0.512 0.840 -0.252
  HETATM 3 H  -0.516 -0.842 -0.281
  HETATM 4 H  0.935 -0.002 -0.425
  CONECT 1 2 3 4
  CONECT 2 1
  CONECT 3 1
  CONECT 4 1
  END

見てすぐわかるとおり、Uniq ID、原子名、空間座標、結合情報、からできてます。
これを、スクリプトで読み込んで、スフィアやシリンダをREZしただけです。
PerlやRuby等で、PDBをOBJ形式に変換すれば、BlenderやShadeで読み込むこともできます。

昔、学校で建築CADの授業があって、操作のほかに、いろいろ作画コマンドをC言語で作ったん
ですが、(壁と床が接しているかの干渉計算とか、ベクトルの計算とか)
そのころの知識が意外と役立ちそうな気がします。^^;


● Cyclodex (酵素の一種)




● 芳香族や炭素多面体などには、アクセサリにも使えそうな形がたくさんあります。^^




● 宇宙ステーションが作れそうです。





【使用上の注意】

1.できた分子構造に、物理属性を与えるのはやめましょう (特に斜面の土地などで。。。。) ^^;
2.作りすぎに注意しましょう。 (DNA核酸をREZしたいな~。。)



同じカテゴリー(スクリプト)の記事
 Blenderで描いたベジエ曲線座標をスクリプトで取り込む (2008-04-20 00:02)

Posted by ぱすてる at 00:03│Comments(11)スクリプト
この記事へのコメント
うはー^^

これ、ほしいですw
売ってくださいwwww
Posted by kuni at 2008年04月29日 00:10
ぱすてるちゃん
どんどん進化してるなぁー
Posted by Moo at 2008年04月29日 19:09
発想が凄すぎる。ナイス。
コメどうしてもしたくなった稀に見る記事です、
Posted by vash matova at 2008年04月29日 21:05
初めまして。

通りすがりで書き込みます。

分子構造スゴいですね。

計算式だけでここまで作られたのでしょうか・・・。

ナイスです。
Posted by Shunta Watanabe at 2008年04月30日 01:36
こんばんわ

分子構造とは・・・・参りました (^^;


さすが凄いですね。。Blenderの分野では、今のコトぱすてるさん以上のクリエーターさんを見たことがありません。
Posted by 漱石漱石 at 2008年04月30日 02:15
SLってなんかモノ作りに関しても固着化したイメージが
出来つつありましたが、(正直・・・つまんないなぁというのが最近感じる・・・)
こういう(自分と違う)異分野の考え・知識を持つ人が
いろいろトライしてるのを見るとやはり新鮮ですね~
久しぶりにいいものを見ました。

よく新しい血を入れるという表現があるけど、そういう意味では
実にいい例ですね~

もっといろんな分野の人がSLに果敢に参入
(トライ)してきてほしいものですネ^^

一定以上のものを組むと急に数学力が必要になりますが
パステルさんはその点でも破竹の勢いが期待できそうですね^^w
Posted by NIT Dinzeo at 2008年04月30日 14:09
(^^) kuniさん、はじめまして~。
>売ってください
いくらでも、無料でさし上げますけど、お店持ってないしなぁ~^^;
どこかで私を見かけたら声をかけてくださいね。

(^^) mooさん、どもども
Blender、Shade両方使えるmooさんもすごいと思います。
どんどん作品を紹介してくださいね~。

(^^) vash matova さん、おひさしぶりです。
お城を作ってる方でしたよね?
>発想が凄すぎる・稀に見る記事です
そこまで言って頂いて、本当にありがとうございます。
たぶん発想する人はいくらでもいると思いますけど、実際作ってしまう様な
物好きはめずらしいのでしょう。 ^^;
これからもよろしく~。

(^^) Shunta Watanabe さん、お初です~。
>計算式だけでここまで作られた
計算式というより、立体の座標データですね。
3Dソフトに取り込むために、こういったいろいろな情報がネットに公開され
ています。
Shuntaさんも、興味があるものを見つけて試してみてはいかがでしょう?

(^^) 漱石さん、お店引越しですか?
新しいSIMでのご活躍を期待しております~。

(^^) NITさぁん~
最近PCを買い替えましたので、昔のようにNITさんがこっそり忍び寄って
きても落ちなくなりました。^^;
また、面白いものを見せてくださいね。
>破竹の勢いが期待できそう
いや、それはちょっと。。。あっという間に燃え尽きてしまいますから。。。
線香花火のように細々とやっていきます。(^^ゞ
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年05月02日 01:18
ども。
しったかぶって、Blenderとスカルプの解説書いてます。
ほんと、おはずかしい。^^;
Blenderの機能がとてつもなく多いので、正直 ”自由自在” になりまsん。
必死に勉強中です。

もともと、化学屋なので、分子モデルなじむー  w

このベースを変形させて(BlenderでいえばPath代わり)個々のオブジェクト
空間に漂わせると  いい感じのもの作れそう。

ご指導おねがいします。
Posted by Joy Kurosawa at 2008年05月03日 13:04
(^^) Joyさん。 はじめまして~

Blenderの解説ブログ書かれてるんですね。
じつは、ちゃんと読んでます。^^

最近は、Blenderの最新版2.46や、3Dアニメーションにはまっていて
SLでのものづくりはご無沙汰なんですが。。。><

とても内容が高度で、「なるほど~」とタメになる記事がたくさんあって、
次の投稿が楽しみです。
スカルプ作り専門のチュートリアルサイトみたいになるといいですね。

>ご指導おねがいします。

私のスカルプ作りの知識に関しては、皆さんとそんなに差はありません。
こちらこそ、よろしくね~ ^^/
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年05月06日 16:23
ぱすてるさんはじめまして^^

ぱすてるさんのブログを見て、わたしもBLENDERを使ってみようと、ダウンロードしました♪

そしたら、BLENDERは、3ボタンのMOUSEに対応しているって書かれていて、

2ボタンのMOUSEへの、設定の仕方が、よく分からなくて、
頭が固まっています><;;

設定の仕方を、もしご存知でしたら、教えてやってください><
Posted by cream at 2008年05月08日 17:01
(^^) creamさん、おはつです。

>2ボタンのMOUSEへの設定の仕方

Blenderは、デフォルトで、
[ALTキー]+マウス左ボタン
でマウス中ボタンの代用できます。

ついでに、設定方法も書きます。

(1) BlenderのHeader (画面上部にある、File Add Timeline... って並んでるバーの事です)
  の下部の境界をマウス左ボタンで下方向にドラッグします。

(2) User Preferences(環境設定) ウィンドウが出てきます。

(3) [View & Controls]ボタンを押す。

(4) [Emulate 3 Button Mouse]ボタンを押す。

(5) Headerの[File]メニューから、[Save Default Settings]で、設定を保存する。


でも、やっぱりホイールマウスにしたほうがいいですよ~。

でわでわ。
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年05月08日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。