2008年07月19日

OpenSimサーバ構築記録その6(ブレンダーで土地作り編)

● はじめに

OpenSimの基盤系やネット系の構築方法は大体理解できたので、
いいかげん、土地作りを勉強しないと。。。

Simオーナの皆様は、どんなツールで土地作りをしているのでしょう?

ここは、やっぱり使い慣れたブレンダーで作ってみました。




● Blenderで土地形状をつくる

スカルプじゃないので、頂点数とか気にせず、好き勝手にモデリングできますが、
とりあえず、練習なので基本的なピラミッド型を。(南米の階段ピラミッド風)

UV展開は、スカルプ作りでおなじみの手順です。

テクスチャは、XマップとYマップは不要です。 Z軸データをUV平面状にBakeすればいいので
Zマップのみ使えばいいです。

ちなみに、Blender 2.46 から、UVエディタに、トーンカーブツールが追加されました。
これが、UVテクスチャの調整に、なかなか役立つんですよ~ ^^

UVエディタで、256x256のイメージを作成して、BakeできたらPNG形式で保存します。






● 画像のアップロード

画像ファイルは、OpenSim.exeのある場所に、配置します。
( 私のLinuxの場合 )  /usr/local/opensim/0.58/bin/test-pyramid.png

OpenSimのコンソールから、terrainコマンドでロードします。(ロードの前に、fillオプションで平地にならします。)

Region# : terrain fill 10
Region# : terrain load test-pyramid.png


terrainコマンドはオプションがいっぱいあります。 勉強しよう。




● ど~ん、と出現

超巨大、ピラミッド型SIMのできあがりです~。 ^^;
でも、テクスチャが繰り返しでちょっと気になります。 Repeat数とか調整できるのかな?




だけど、これまたBlenderで、いろいろ遊べそうです。^^
シリンダーやスフィアなどイロイロなプリムを、Modifierのブーリアン演算で融合させて
いろんな形の土地を作ってみよう。
Sculp Paint モードも、土地作りに活用できますけど、タブレットがあったほうがいいかな。

それから、Blender以外の土地作りツールも捜そう。




【資料6.1】
terrainコマンド ヘルプ

Region# : terrain help


===Terrain===
* multiply - Multiplies the heightmap by the value specified.
* fill - Fills the current heightmap with a specified value.
* newbrushes - Enables experimental brushes which replace the standard terrain brushes.
        WARNING: This is a debug setting and may be removed at any time.
* elevate - Raises the current heightmap by the specified amount.
* lower - Lowers the current heightmap by the specified amount.
* load - Loads a terrain from a specified file.
* stats - Shows some information about the regions heightmap for debugging purposes.
* save - Saves the current heightmap to a specified file.
* load-tile - Loads a terrain from a section of a larger file.
* bake - Saves the current terrain into the regions revert map.
* effect - Runs a specified plugin effect
* revert - Loads the revert map terrain into the regions heightmap.

blender v2.46 Blender Foundation



同じカテゴリー(OpenSim)の記事
 再掲:OpenSim構築手順 (Linux版&OSGrid) (2009-04-18 19:33)
 OpenSimサーバ構築記録10/OSX版MySQLで動かす (2008-12-07 18:25)
 OpenSimサーバ構築記録9(MacOSXコンパイル編) (2008-11-30 16:10)
 OpenSimサーバ構築記録8 (手作りファイアウォール編) (2008-09-07 11:14)
 OpenSimサーバ構築記録その7(暗号化しなくちゃ編) (2008-08-03 11:52)
 OpenSimサーバ構築記録その5(外部Simサーバ接続編) (2008-07-08 19:43)

Posted by ぱすてる at 00:07│Comments(8)OpenSim
この記事へのコメント
「紅の豚」の隠れ小島きぼーう!
そんで、ネットに公開してーんw
Posted by Moo at 2008年07月19日 07:04
おお、今までsim構築の記事はさっぱりだったけどw
(linuxわからんちw)
これはおもしろいね~~
土地いじりはopensimでやればいいのか~~^^b
というかpngファイルなんだ????
rawじゃないんだ~・・・
Posted by NIT Dinzeo at 2008年07月19日 10:44
(^^) モーさん、どもども

>「紅の豚」の隠れ小島きぼーう!

お、イイですね~。
でも、まずはサンダーバード(国際救助隊)の秘密基地ですよ。^^;


(^^) NITさん、おひさです~。

NITさんも、OpenSim建てたのなら、うちのSimとつなぎましょうか ^^

>というかpngファイルなんだ???? rawじゃないんだ~・・・

そうなんです。
ネット検索してもRAW形式の説明ばかりなんですけど、
OpenSimのサイトを読めば、グレースケールPNG File OK
と書いてあったので、試してみたら、上手くできた次第です。

http://opensimulator.org/wiki/Tips
What programs can I use to create terrains for OpenSim?
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年07月20日 10:12
王の間もみたかったし、ミイラアバターもみたかった。
地下系やら、宇宙系、海底系やら、楽しみがいっぱい^^;

public sim で、立体紹介できるといいのにねー^^;

では....
Posted by netkasai at 2008年07月22日 11:22
(^^) netkasaiさん。ど~も。

>王の間もみたかったし、

そうなんです。盛り上げた土地に横穴が掘れたら面白いと思うんですけど無理ですよね?
垂直の竪穴なら簡単なんですけどね。
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年07月23日 20:08
横穴 = トンネル の件に関しては3D grid structure 構想として下記に記載
があり、ここのくだりは、意味わからんです。 ^^;

http://opensimulator.org/wiki/OpenSim:Future_Release_Discussion

土地の盛上げの件でいうと、どこまで盛り上がってしまうんだということで、怪しく
実験を試みた人がいるようです。
opennebla島の139.110.31あたり... ^^;
Posted by netkasai at 2008年07月23日 22:54
うにゃ、いま~~さらなんだけど いじってみたw
結果rawファイルもできたよ~~^^w
てか、自分のパソでやるとレスポンス滅茶苦茶 早い早いw

ついでなので イロイロ試してみました・・・(winだけど)
スクリプトばかりしてるからスクリプトネタ
0.58は 外部httpアクセスはできるけど ノートカードが読めないw
インベントリの中でスクリプト組んでからオブジェに入れるという手順は
無くなり直接オブジェの中にスクリプトが作れる
スクリプトで土地の編集はできないw(これがやりたかったのだ!くぅ~残念)

でもそれ以外はなんかスパスパ動くし、試作とかで篭るときにはいい感じかな~
欲を言えばメイングリッドのアイテムを持ってきたいけど・・・w
でわでわ~
Posted by NIT Dinzeo at 2008年08月11日 21:35
(^^) さすがはNITさん。
暑い季節にもかかわらず、本当に研究熱心ですね~。
私は、バテバテで気力無しです。。。

スクリプターのNITさんがOpenSIM始めたので、いろいろ有益な情報が聞けそうです。 楽しみにしてます~。

やっぱり、LSLの実装は不十分みたいですね。
まだまだ発展途上というところでしょうが、先が楽しみでもあります。
Posted by ぱすてるぱすてる at 2008年08月13日 19:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。