2009年04月04日
ブレンダーで水流のフルイドアニメを作る(試行錯誤中です。)
● ひさびさに、フルイドシミュレーションで遊んでます。
以前、ブレンダーのパーティクルを利用した炎のテクスチャアニメ作りを試してみましたが、
やっぱり炎の次は、水でしょう~ ^^
でも、とにかく時間がかかるので、成果が出るのはまだまだ先になりそうです。。。
【ご参考】
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ
http://pastel.slmame.com/e530538.html
● やっぱり、おもしろくて、始めたら止まりません。
(というかアニメーション作りに数時間。。。途中で止められませんけど。。><)


● もっと水らしく
【ご参考】ブレンダーでSIM水害シミュレーションの研究
http://pastel.slmame.com/e382157.html
前回の記事で投稿した、シミュレーションムービーと並べてみました。
ムービーの長さは同じですけど、より水らしく、サラサラ感を出してみました。
● 水らしくみせるコツのいろいろ
(1) タイムスケールを現実時間に合わせる。
FSのムービー長さはデフォルトで0.3秒になってます。
仮に10秒のアニメ(250フレーム、25fps)を作ると、FSムービーが約30倍に引伸ばされてしまいます。
FSムービーの長さをアニメの秒数に近づけると現実の動きに見えてきます。

(2) ワールドサイズと、流体(Inflow)速度
FSのワールドサイズのデフォルトは0.03(3cm)です。
サイズを現実の大きさに近づけて、それに合わせて水の速度(Inflow)も大きくしてやります。


(3) パーティクルスプラッシュ
速度とサイズに合わせて、パーティクルの量(generate particle)を増やしてやります。
Surface Subdivを1以上にして、パーティクルがメッシュのジオメトリに影響させます。
パーティクルの量に合わせて、レンダリング時間とキャッシュ容量は増えていきます。


● フルイドストリームを利用して、水のテクスチャアニメ試行錯誤中。。。
ウォーターフォールのステージはこんな感じで。

48フレーム目で、こんな感じに。(低解像度プレビューモード)

● テクスチャアニメの素材
あとは、炎のアニメと同じように、フレームごとにアルファレンダリングして、
テクスチャアニメの素材を取り出してみます。
上から見下ろしたシーンと、正面から見たシーンです。






滝らしく見せるなら、もう少し泡立たせた方がいいでしょうか
水の色も透明すぎるので、もっと濁った感じにした方がいいかも。
● OpenSimで活用したい
OSGridに接続している自分のOpenSimで、巨大津波を起こしたり、リアルな滝を作ってみたいのですが、
その前にPCが熱暴走で逝ってしまいそうです。。。。
blender ver 2.48a Blender Foundation
以前、ブレンダーのパーティクルを利用した炎のテクスチャアニメ作りを試してみましたが、
やっぱり炎の次は、水でしょう~ ^^
でも、とにかく時間がかかるので、成果が出るのはまだまだ先になりそうです。。。
【ご参考】
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ
http://pastel.slmame.com/e530538.html
● やっぱり、おもしろくて、始めたら止まりません。
(というかアニメーション作りに数時間。。。途中で止められませんけど。。><)


● もっと水らしく
【ご参考】ブレンダーでSIM水害シミュレーションの研究
http://pastel.slmame.com/e382157.html
前回の記事で投稿した、シミュレーションムービーと並べてみました。
ムービーの長さは同じですけど、より水らしく、サラサラ感を出してみました。
● 水らしくみせるコツのいろいろ
(1) タイムスケールを現実時間に合わせる。
FSのムービー長さはデフォルトで0.3秒になってます。
仮に10秒のアニメ(250フレーム、25fps)を作ると、FSムービーが約30倍に引伸ばされてしまいます。
FSムービーの長さをアニメの秒数に近づけると現実の動きに見えてきます。

(2) ワールドサイズと、流体(Inflow)速度
FSのワールドサイズのデフォルトは0.03(3cm)です。
サイズを現実の大きさに近づけて、それに合わせて水の速度(Inflow)も大きくしてやります。


(3) パーティクルスプラッシュ
速度とサイズに合わせて、パーティクルの量(generate particle)を増やしてやります。
Surface Subdivを1以上にして、パーティクルがメッシュのジオメトリに影響させます。
パーティクルの量に合わせて、レンダリング時間とキャッシュ容量は増えていきます。


● フルイドストリームを利用して、水のテクスチャアニメ試行錯誤中。。。
ウォーターフォールのステージはこんな感じで。

48フレーム目で、こんな感じに。(低解像度プレビューモード)

● テクスチャアニメの素材
あとは、炎のアニメと同じように、フレームごとにアルファレンダリングして、
テクスチャアニメの素材を取り出してみます。
上から見下ろしたシーンと、正面から見たシーンです。






滝らしく見せるなら、もう少し泡立たせた方がいいでしょうか
水の色も透明すぎるので、もっと濁った感じにした方がいいかも。
● OpenSimで活用したい
OSGridに接続している自分のOpenSimで、巨大津波を起こしたり、リアルな滝を作ってみたいのですが、
その前にPCが熱暴走で逝ってしまいそうです。。。。
blender ver 2.48a Blender Foundation
ブレンダーで鎖を作る(便利なスカルプ一括組立てスクリプト)
ブレンダーでサングラス作り(試行錯誤中。。。。)
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り2
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り1
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ(チュートリアルその4)
ブレンダーでアバターメッシュのリグ作り2(上半身完成)
ブレンダーでサングラス作り(試行錯誤中。。。。)
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り2
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り1
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ(チュートリアルその4)
ブレンダーでアバターメッシュのリグ作り2(上半身完成)
Posted by ぱすてる at 22:03│Comments(10)
│ものづくり
この記事へのコメント
すっごい。
ここにも、ブレンダーの達人さんが居ました。
サーフィンのできるSIMってありますけど、実際はシリンダ~の板が走ってくるだけ。
こんな波や、滝ができたらSLの風景も一気に変わりますね^^
ここにも、ブレンダーの達人さんが居ました。
サーフィンのできるSIMってありますけど、実際はシリンダ~の板が走ってくるだけ。
こんな波や、滝ができたらSLの風景も一気に変わりますね^^
Posted by hays uriza at 2009年04月14日 18:59
(^^ ) hays urizaさん、おはつです〜
ブログ拝見させていただきました。
テクスチャ効果の達人ですね〜。
メッシュの曲面もとてもきれいだし。。。
さっそくRSSに登録しました。
種明かしの記事なんかも時々書いてくださいね。 ^^v
ブログ拝見させていただきました。
テクスチャ効果の達人ですね〜。
メッシュの曲面もとてもきれいだし。。。
さっそくRSSに登録しました。
種明かしの記事なんかも時々書いてくださいね。 ^^v
Posted by ぱすてる
at 2009年04月15日 05:49

すみません。
初めての書き込みなのに、挨拶せず^^;
あらためて、始めまして(ペコリ
ブレンダーでテクスチャーが書けてしまう時点でリスペクトです。
さらに、シミュレーションまでできるなんて@@
最初から、全部読みました。^^
特に↓
数式で、こんなにキレイなスカルプができるなんて、信じられないと!!
//img01.tec29.com/usr/pastel/mathring-13.jpg
これって、どちらにいけば見れますでしょうか?
よろしければ、教えてください。m(__)m
初めての書き込みなのに、挨拶せず^^;
あらためて、始めまして(ペコリ
ブレンダーでテクスチャーが書けてしまう時点でリスペクトです。
さらに、シミュレーションまでできるなんて@@
最初から、全部読みました。^^
特に↓
数式で、こんなにキレイなスカルプができるなんて、信じられないと!!
//img01.tec29.com/usr/pastel/mathring-13.jpg
これって、どちらにいけば見れますでしょうか?
よろしければ、教えてください。m(__)m
Posted by hays uriza at 2009年04月17日 01:47
(^^) haysさん、再びこんにちは。
>>シミュレーションまでできるなんて
でしょう?
スカルプばかりでなく、Blenderをまんべんなく習得して、
ものづくりに活用してください。
(わたしもまだまだ勉強不足ですけど。。)
>>これって、どちらにいけば見れますでしょうか?
す、すみません。
宿無し土地無しなので、どこにも置いてません、、、><;
ベータGでよくぶらぶらしているので、そのうちお見せできるかも。。。
>>シミュレーションまでできるなんて
でしょう?
スカルプばかりでなく、Blenderをまんべんなく習得して、
ものづくりに活用してください。
(わたしもまだまだ勉強不足ですけど。。)
>>これって、どちらにいけば見れますでしょうか?
す、すみません。
宿無し土地無しなので、どこにも置いてません、、、><;
ベータGでよくぶらぶらしているので、そのうちお見せできるかも。。。
Posted by ぱすてる
at 2009年04月18日 20:53

はじめまして。
Blender超初心者、というよりも3DCG超初心者です。
すばらしい流体シミュレーションですね。
私は仕事でBlender物理シミュレーションを使いたいという意気込みではじめたのですが。
物理シミュレーションの動画はどのようにして記録するのですか。どうもよくわらないので教えていただけるとありがたいです。
Blender超初心者、というよりも3DCG超初心者です。
すばらしい流体シミュレーションですね。
私は仕事でBlender物理シミュレーションを使いたいという意気込みではじめたのですが。
物理シミュレーションの動画はどのようにして記録するのですか。どうもよくわらないので教えていただけるとありがたいです。
Posted by いいじお at 2009年06月01日 02:12
(^^) いいじおさん、こんばんワッ
Blender.JPで、以下の質問を立てておられますが、
「超初心者で、これから地盤関係の物理シミュレーションを考えています。」
アニメ録画の手順が既に回答されています。 その回答に従って録画して下さい。
でわでわ。
Blender.JPで、以下の質問を立てておられますが、
「超初心者で、これから地盤関係の物理シミュレーションを考えています。」
アニメ録画の手順が既に回答されています。 その回答に従って録画して下さい。
でわでわ。
Posted by ぱすてる
at 2009年06月03日 21:45

返事が遅れすみません。
そうです。ファーラムで同じことを質問いたしました。
実はまだ良くわかりません。
Pキーを押すとシミュレーションはスタートしますが、Animeボタンを押すと録画はちゃんとできるんですが、シミュレーションがスタートしません。静止したままの画像が録画されるだけです。
何が間違っているのでしょうか。
そうです。ファーラムで同じことを質問いたしました。
実はまだ良くわかりません。
Pキーを押すとシミュレーションはスタートしますが、Animeボタンを押すと録画はちゃんとできるんですが、シミュレーションがスタートしません。静止したままの画像が録画されるだけです。
何が間違っているのでしょうか。
Posted by ぱすてる様へ at 2009年06月09日 00:09
やり方も~どうなってるのかも
まったく解りませんが!
凄い!!!!!って事は解りました((ノ ̄■ ̄)ノうおおおお
ブレンダー・・・やってみます。(今からか!
まったく解りませんが!
凄い!!!!!って事は解りました((ノ ̄■ ̄)ノうおおおお
ブレンダー・・・やってみます。(今からか!
Posted by ★PUPU★ at 2009年12月08日 23:26
(^^) PUPUさん。こんちは。
全く更新が止まってるブログにコメントくれてありがと〜^^;
フルイドに興味持ちましたか? おもしろいですよ。
SLへの応用はむずかしそうですけど、覚え始めたら絶対ハマります。
YouTubeにもBlenderのフルイドシミュレーションの動画がたくさん
アップされてるので探してみてください。
全く更新が止まってるブログにコメントくれてありがと〜^^;
フルイドに興味持ちましたか? おもしろいですよ。
SLへの応用はむずかしそうですけど、覚え始めたら絶対ハマります。
YouTubeにもBlenderのフルイドシミュレーションの動画がたくさん
アップされてるので探してみてください。
Posted by ぱすてる
at 2009年12月09日 05:48

>BlenderからSculp書き出しがおなじみの手順なのかぁ
あれ? おなじみじゃないの??? @@;
あれ? おなじみじゃないの??? @@;
Posted by Coach Factory Online at 2011年12月11日 21:25