2008年02月24日
Blenderで作ったスカルプ製チェアです
私がBlenderで家具を設計するときは、こんな感じの画面です。
大きさ確認のために、かならず人体のモデルは用意します。
この画像ではわかりませんが、すべての部品は別々のレイヤに配置してます。
部品がいくつあっても、スカルプ用のマテリアル(RGB画像)設定は共通で使えるので楽チンです。
全体が完成したら、それぞれのレイヤでスカルプに変換する作業をします。

スカルプテッドプリム4個でできたイスです。
テクスチャは、フリービーで見つけたものですけど、けっこうイイ感じです。^^





プールサイドとかに並べると似合うような気がします~。
SIMのオーナさんにプールを作ってもらおう。^^
というわけで、
【スカルプ製プールサイドチェアとテーブルセット】
プールサイドチェア(1脚4プリム)
テーブル(3プリム)



あ~、地面に影つけるの忘れてる。。。><
blender v2.45 Blender Foundation
ブレンダーで鎖を作る(便利なスカルプ一括組立てスクリプト)
ブレンダーで水流のフルイドアニメを作る(試行錯誤中です。)
ブレンダーでサングラス作り(試行錯誤中。。。。)
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り2
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り1
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ(チュートリアルその4)
ブレンダーで水流のフルイドアニメを作る(試行錯誤中です。)
ブレンダーでサングラス作り(試行錯誤中。。。。)
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り2
ブレンダーとアイビージェネレーターでツタのテクスチャ作り1
ブレンダーで炎のパーティクルアニメ(チュートリアルその4)
Posted by ぱすてる at 12:19│Comments(7)
│ものづくり
この記事へのコメント
始めまして。
すばらしいですね、物作り^^
Blenderって使いやすいですか?
Wings3Dを使おうかなとか思ってたのですがどちらが簡単何でしょう???
こんなの作れるようになりたいなぁ・・・・
でわぁ^^
すばらしいですね、物作り^^
Blenderって使いやすいですか?
Wings3Dを使おうかなとか思ってたのですがどちらが簡単何でしょう???
こんなの作れるようになりたいなぁ・・・・
でわぁ^^
Posted by yoppy runo
at 2008年03月01日 18:33

こんにちは~。カキコありがと。^^
>Wings3Dを使おうかなとか思ってたのですがどちらが簡単何でしょう???
私の場合、建築系の学校にいたころからBlenderで、建築パースや
インテリアCGに使ってたので、その慣れの延長です。
でも最近、Wings3Dも勉強始めちゃいました。スカルプの形に
応じて使い分けられたら良いな、と思ってます。
いろいろ調べた感じでは、SLのスカルプ作りにおいては、
Wings3Dの利用者が多いようです。
あと、メタセコイヤとかSLAP、3月に発売されるShade10もスカルプ作りが
できますので、自分にあったソフトを見つけてくださいね~。
>Wings3Dを使おうかなとか思ってたのですがどちらが簡単何でしょう???
私の場合、建築系の学校にいたころからBlenderで、建築パースや
インテリアCGに使ってたので、その慣れの延長です。
でも最近、Wings3Dも勉強始めちゃいました。スカルプの形に
応じて使い分けられたら良いな、と思ってます。
いろいろ調べた感じでは、SLのスカルプ作りにおいては、
Wings3Dの利用者が多いようです。
あと、メタセコイヤとかSLAP、3月に発売されるShade10もスカルプ作りが
できますので、自分にあったソフトを見つけてくださいね~。
Posted by ぱすてる
at 2008年03月02日 01:54

パステルさん、カキコありがとう^^
すごいですねぇ!
BlenderからSLへのデータ持込の制限のなか、ここまでエッジをきれいに出したデータが作れるなんて!
どうやって修行していらっしゃるんですか?
すごいですねぇ!
BlenderからSLへのデータ持込の制限のなか、ここまでエッジをきれいに出したデータが作れるなんて!
どうやって修行していらっしゃるんですか?
Posted by Moo at 2008年03月02日 10:27
こんにちは~ Mooさん。
>どうやって修行していらっしゃるんですか?
まさに、悪戦苦闘、七転び八起き、四面楚歌、トライアンドエラーです。><
日本語の解説サイトや市販本は意外とありますけど、スカルプの作り方となると
ほとんど情報がないようなもんです。。
スカルプ1個つくるのに、失敗を重ねて画像が50枚近くなる事もあります。^^;
>どうやって修行していらっしゃるんですか?
まさに、悪戦苦闘、七転び八起き、四面楚歌、トライアンドエラーです。><
日本語の解説サイトや市販本は意外とありますけど、スカルプの作り方となると
ほとんど情報がないようなもんです。。
スカルプ1個つくるのに、失敗を重ねて画像が50枚近くなる事もあります。^^;
Posted by ぱすてる
at 2008年03月02日 18:05

はじめまして。零壱と申します。
パステルさんのすばらしいスカプリの数々に感銘を受け最近Blenderをはじめました。
まだまだ右クリックで選択になれない初心者ですが^^;
あの、質問させていただきたいのですが、
記事に「人体モデルを用意」と書いてあったのですが、
用意の仕方がわかりません。
人体モデルも自作するのでしょうか?それとも、もともとBlenderにあるのでしょうか?
ネットなどを調べてみたのですがどうしても解らず;;
回答いただけたらうれしいです><
質問がマナー違反であれば申し訳ありません。
これからも目の保養にうかがいますw
がんばってください^^
パステルさんのすばらしいスカプリの数々に感銘を受け最近Blenderをはじめました。
まだまだ右クリックで選択になれない初心者ですが^^;
あの、質問させていただきたいのですが、
記事に「人体モデルを用意」と書いてあったのですが、
用意の仕方がわかりません。
人体モデルも自作するのでしょうか?それとも、もともとBlenderにあるのでしょうか?
ネットなどを調べてみたのですがどうしても解らず;;
回答いただけたらうれしいです><
質問がマナー違反であれば申し訳ありません。
これからも目の保養にうかがいますw
がんばってください^^
Posted by 零壱 at 2008年03月23日 01:29
(^^) 零壱さん。こんちゃ~。 はじめまして。
>記事に「人体モデルを用意」と書いてあったのですが、
>用意の仕方がわかりません。
すみません。「人体モデル」とか、かっこよく書いてますけど、
ただの画像の事です。^^;
QAvimatorで作った、座っているポーズの側面図(Jpeg)を
3Dウィンドウの背景に表示しているだけです。
イメージ画像を3Dウィンドウの背景にロードする手順は、以下のとおりです。
[View] -> [Background Image] -> [Use Background Imag] -> [Load]
ロードした画像は、offsetやsizeで位置を調整できます。
ちなみに「自転車のサドル作成」の記事も、サドルの側面図・上面図を
ロードして、その輪郭をなぞってモデリングしています。
何かと便利だから、覚えておくといいですよ~
でわでわ ^^/
>記事に「人体モデルを用意」と書いてあったのですが、
>用意の仕方がわかりません。
すみません。「人体モデル」とか、かっこよく書いてますけど、
ただの画像の事です。^^;
QAvimatorで作った、座っているポーズの側面図(Jpeg)を
3Dウィンドウの背景に表示しているだけです。
イメージ画像を3Dウィンドウの背景にロードする手順は、以下のとおりです。
[View] -> [Background Image] -> [Use Background Imag] -> [Load]
ロードした画像は、offsetやsizeで位置を調整できます。
ちなみに「自転車のサドル作成」の記事も、サドルの側面図・上面図を
ロードして、その輪郭をなぞってモデリングしています。
何かと便利だから、覚えておくといいですよ~
でわでわ ^^/
Posted by ぱすてる
at 2008年03月23日 03:57

回答ありがとうございます。
なるほど全部が全部3Dである必要はないですもんね><
そっかぁ画像だったんですね^^
目からウロコです(*>д<)
ありがとうございました^^
なるほど全部が全部3Dである必要はないですもんね><
そっかぁ画像だったんですね^^
目からウロコです(*>д<)
ありがとうございました^^
Posted by 零壱 at 2008年03月23日 21:43