ぱすてる
2008年11月22日
12:52
● Blender2.48の新機能を、ものづくりに活用する
最近ずーっと、ブレンダー2.48の新機能の習得中です。
http://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=261
今回のバージョンアップは、ゲームブレンダー、アニメーション機能が中心ですが、その中でも、
SimpleDeform モディファイアは、SLでのものづくりにちょっと役立ちそうです。
● SimpleDeform モディファイア
blender.jp SimpleDeform モディファイア
http://blender.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=268
SimpleDeform、単純変形という意味でしょうか?
Strech、Taper、Bend、Twist、の4機能があります。
実際使ってみるとわかりますけど、いかにもSLでのものづくりを意識したようなコマンドです。^^;
● Bend (曲げ)
メッシュを曲げます。
メニューの「Factor」数値で、曲げの度合いを指定します。
「Limit」の使い方
変形の範囲(Lower~Upper)を指定できます。
全体の長さを1として、その半分(0~0.5)の長さの範囲に変形をかけてみます。
中心をはさんで、その半分(0.25~0.75)の長さに変形をかけてみます。
いろいろ、曲げて見ます。
● Twist (ひねり)
メッシュをひねることができます。
メニューの「Factor」数値で、ひねりの度合いを指定します。
Twistの活用
古代ギリシャローマ建築風の柱を、1プリムで作ってみました。
テクスチャ込みで、30分程度で簡単につくれてしまいます。 ^^
● Taper (先細り、漸減)
Z軸に沿って、大きさが比例(スケーリング)します。
Taperには、「Loc X」「Loc Y」というオプションがあります。
たぶん、Loc=Lock、固定、変形しない、という意味だと思います。
BendとTaperを組み合わせてみました。
● Stretch (引き伸ばし)
メッシュを引き伸ばします。 「Factor」を負数にすると、縮んで膨らみます。
● いろいろ作って組み合わせてみる。
何も考えずにいろいろ作って、積み木のように組み合わせてみました。
私がすると、建築っぽくなってしまいますが、メカの部品や、家具などにも使えそうです。
● おしまい
OpenSimに古代ローマの街を作ってみましょうか?(見たこと無いですけど。。><)
● Vertex Groupsを指定して変形 (11/28 追加)
選択した頂点を、変形範囲に指定することもできます。
選択した頂点に、名前「test」、ウェイト「1」を指定して、割り当て「Assign」ます。
(解除するときは「Remove」、Assign済みグループを再選択するときは「Select」)
Simple Deformの、VGroupメニューで、登録した頂点グループ名「test」を指定します。
頂点グループの範囲にもLimitが有効になっているので、上手く組み合わせて変形させます。
blender ver 2.48a Blender Foundation