ぱすてる
2008年05月17日
00:07
Armatureで、ワンちゃんの足を変形するテストの続き。
Blenderでスカルプ作りにとてもお世話になってるModifier(変形機能)ですが、
Armatureボーンを利用してメッシュを変形する機能がModifierにもあります。
● ワンちゃんの足にModifier:Armatureを適用
メッシュ形状(ワンちゃんの足)を選択して、Modifier:Armatureを指定するだけです。
● ポーズモードで、Armatureのボーンを動かしてみる。
ドロドロです~、なんだこりゃ。。。。 ><;
世の中、甘くなかった。。。。
メッシュに対する、ボーンの影響範囲(ウエイト)を手作業でちゃんと指定する必要があるんです。。
● というわけで、ウェイトペイントモードで、ボーンの影響範囲を確認
ウェイトペイントモードで、Futomomoボーンを選択して、影響範囲を色(ウエイト)で確認します。
青色が、まったく影響しない(ウエイト値0)
赤色が、100%影響する(ウエイト値1)
という意味ですが、Futomomoボーンの周辺に、わずかに中間色があるだけです。
これでは、ボーンの移動に、メッシュ形状がほとんどついてきません。
(上のドロドロの画像と見比べると、よくわかります。)
● というわけで、ペイントブラシで、塗り絵の時間
ペイントパネルで、ウエイト値に1(赤色)を指定。
ブラシの大きさ、強さなどを設定して、コツコツと塗っていきます。
この辺りは、一般のお絵かきツールと同じ感覚です。
● ボーンごとに、一通りウエイトを塗ってみました。
実際は、少し塗っては動かして確認、、、を繰り返して作業します。
また、塗り絵をする時は、ボーンの表示をスティック(棒状)にすると、わかりやすいです。
だけど、塗り絵に夢中になっていると、いつの間にか、とんでもない所を気づかずに塗ってしまって
いることがよくあります。
● というわけで、Vertex(頂点)グループでも、ウエイト範囲を確認
ウエイトペイントモードから、エディットモードに移ると、ウェイトの範囲をVertex(頂点)で確認
する事ができます。
Tsuneボーンの影響範囲が、メッシュの頂点上で選択されています。
とんでもないところの頂点が選択されていたら、その頂点をRemoveボタンで、グループから
取り除いていきます。
● ポーズモードで変形テストです。
● いろいろなワンちゃん足のポーズで、スカルプにしてみる。
テスト用に作った平べったいワンちゃんの足で、立体感もテクスチャもありませんがけっこういい感じかも。^^
基本形を丁寧に作っておけば、イロイロなポーズのスカルプを効率よく作れそうです。
たとえば、四足動物だけでなく、サカナやイルカ、樹木の形とかにも使えそう?
● おまけ
最近は、SLより、CGアニメーション作りにちょっとはまってます。
でも、SLで使えそうなネタを見つけたら、どんどん紹介していきます~。
blender v2.46RC3 Blender Foundation